独孤皇后の主題歌やエンディング曲は?史実や時代背景も!

にーはお!華劇回廊編集部です!

独孤皇后~乱世に咲く花~の人気がとどまるところをしりません!

画像元
https://faep-jp.com/

 

そこで今回は、気になる独孤皇后周辺の情報について一気に調査!

主題歌は?史実は?そして、気になるあのドラマとの違いは・・・!?

独孤皇后~乱世に咲く花~のあらすじをおさらい!

画像元
https://www.eigeki.com/

 

戦乱が頻繁に起きていた北周王朝の初期、大冢宰の宇文護が朝廷の実権を握っていました。

宇文護は従弟の宇文毓を傀儡として皇帝の座に座らせ、反対勢力を制圧し、政治権力を強化していましたが、朝廷内外で朝廷への不満が高まり始め、朝廷は民憤を抑えようと仏教行事を積極的に行います。

隨国公の長男楊堅(チェン・シャオ)も弟達を連れてその行事へ参加しますが、そこで男装をした衛国公の娘、独孤伽羅(ジョー・チェン)に出会うことに。

弱い立場の人たちを助ける善良でまっすぐな性格を持つ独孤伽羅に楊堅は好意を抱きます。

一方で、宇文護は反対勢力である独孤伽羅の父・衛国公を排除しようと謀略をしかけます。

家族が迫害に遭った独孤伽羅は復讐を決意し、楊堅はそんな独孤伽羅を支え、復讐を成し遂げるのです・・・!?

 

大ヒット中国ドラマ「賢后 衛子夫」の制作チームによる、期待の大型時代劇です。

中国ドラマファンとしては、同じ主役である「独孤伽羅~~皇后の願い」をパッと思い浮かべると思いますが、その違いなどは・・・後述します笑

 

主題歌やエンディング曲は?

 

それでは、さっそく曲についてみていきましょう!

主題歌は?

戎对妆ー容祖儿

 

容祖儿さんは中華圏で知らない人はいない、香港の歌手です。中華圏の女子はみんな、容祖儿さんの歌をうたいます。

ちなみに、広東語の主題歌も別にあるという変わった構成。広東語の主題歌は聞くことはないのかな?

容祖儿さんが香港出身なので、広東語の主題歌もうたえばいいのにと思いますが、違う歌手がうたってます。

 

続いて、エンディング曲はこちら。

一念三千ー张磊、刘惜君

 

なんだかほっとするメロディの曲ですね。二人とも俳優ではなく、プロの歌手となります。

 

史実や時代背景は?

画像元
https://www.hmv.co.jp/

 

主人公の独孤伽羅は実在の人物です。

文献皇后として知られています。残念ながら肖像画が残されていないので、どんな姿をしていたかはわかりません。

皇后ですので、夫はもちろん皇帝。隋の創始者である文皇帝です。

後の文皇帝こと楊堅は、南北朝の混乱期に北周の実力者として実権を握り、隋朝を開きます。そんな激動の時代を描いているのが本作ということになりますね。

 

ちなみに、気になるのがその姓でしょうか。独孤というのが変わった語感ですよね。

答えは漢民族ではないからです。北周もそうでしたが、鮮卑族が建てた王朝が隋と言われているんですね(当時は、北朝は鮮卑などの異民族、南朝は漢民族王朝でした)。

なので、普通の漢族の姓ではないということがいえます。

 

ちなみに、鮮卑族はベルトのバックルを発明した民族ということで有名です。その本分は騎馬にあったということがよくわかるエピソードです。

 

ドラマ「独孤伽羅~皇后の願い~」との違いは?

 

そして、気になるのが2018年に放送された「独孤伽羅~皇后の願い~」との違い。

どちらも、同じ主人公。そして「独孤伽羅」のほうはすでに見たという方が大変多いんです。

わかりやすくその違いをいうと・・・?

独孤伽羅~皇后の願い~→独孤家の三姉妹中心

独孤皇后~乱世に咲く花~→楊堅とのラブロマンス中心

 

という少し違う見方をしているんですね。どうしても独孤伽羅のキャラクターのイメージが強いという人も。

 

 

 

と、やはり少々混乱している人多数笑

清朝ドラマでありがちな、何度もドラマで取り上げられるという現象がここで起きているのです。

 

まとめ

 

ということで、独孤皇后についてでした!

 

気になるドラマ周辺情報について調べてみました!

色々な意見があるのも楽しいですね。

 

それでは!

 

こちらの記事もどうぞ!

関連記事

にーはお!華劇回廊編集部です!今回は中国ドラマを紹介!独孤皇后~乱世に咲く花~です!画像元https://www.eigeki.com/ 一体、どんなお話なのか?!チェックしていきましょ[…]

\独孤皇后を無料で見る!/
今すぐU-NEXTで31日間無料視聴