にーはお!華劇回廊編集部です!
今回は少し趣向を変えて・・・あの作品について取り上げます!
画像元
https://sakuradashinsuke.com/
「ムーラン」です!
そう、今年ディズニーでムーランが実写化予定なのです!
(新型ウイルスのせいで公開延期されたようですが・・・)
そこで、気になるのはムーランって実在の人物なの?ということ。
これは調査しないわけにはいきません!
ムーランは実在の人物?実話?
画像元
http://chugokugo-script.net/
結論からいうと、ムーランが実在した可能性は非常に高いです。
『木蘭辞』という詩の中で、ムーランという女性の姓が花、名が木蘭で、花木蘭という名前で伝わっています。
ムーランは女将軍で、
女性が男装して異民族と戦い、勝利するというストーリーになっているんですね。
ムーランの影響で、男装する女将軍というのは中国の物語の中でも、
鉄板の設定となりました。
例えば、昨年放送され大ヒットとなったドラマ、「花と将軍」でも、その設定が踏襲されています。
上海の綾瀬はるかと言われる、マースーチュンさん演じる女将軍の美しさは、
多くの視聴者を引き付けました。
「花木蘭」の史実や時代背景は?
中国人の中では、「花木蘭」と言い、
発音はピンインで書くと「Hua Mulan」になります。
カタカナで書くと、ファームーランになり、この名前で広く知られています。
時代背景でいうと、5世紀から6世紀にかけてあった、南北朝時代の話。
北朝にあったのが北魏という国でした。
その北魏に北方民族である、突厥が侵入。
それをムーランが撃退したというので、『木蘭辞』という詩が歌われたのです。
ちなみに、北魏という国は鮮卑族の建てた国です。
中国三大石窟の一つと言われる、雲崗石窟を立てたのが北魏でした。
画像元
https://worldheritagesite.xyz/
大きくいって、北朝は漢民族ではない異民族の王朝。
そして南朝が宋や陳などの漢民族の王朝。
そう、漢民族から見れば、この鮮卑族も異民族なんですね。
これはすごく面白いです。
ムーランも漢民族から見れば異民族なわけで、異民族からみた異民族が突厥というさらに北方の民族なんですね。
ちなみに、突厥はテェルク系民族と呼ばれ、西に渡りトルコ人の祖先になったともいわれています。
ただ、北魏はとても漢民族の文化にあこがれていた王朝だったので、
全ての様式を漢族風にしていました。
なので、こんなことをいうと鮮卑族は悲しくなってしまうかもしれません。
その後、北魏はどうなったのかというと、
東魏と西魏に分裂。それが北周と北斉に受け継がれます。
北周の後継王朝がみなさんも知っている隋。
隋が中国を統一することになります。
感想や評判!
そんなムーランの感想!
ムーラン実写化いいよなあ
アジアってのがまた— さくらい🐺 (@Sora_Sumsakurai) March 22, 2020
男の三歩後ろを歩いて、顔を白粉で真っ白にして着飾って生きていくことが正解なのか??って疑問を持ってるムーランがじゃあ男として生きようって男装して軍隊に入るんだけど当然女の体では男に敵わず、出来損ないの烙印を押される。けど死ぬほど努力して自分を見つけていくっていうのが最高。
— セレセレちゃん (@seresere_com) March 22, 2020
ムーラン〜〜😍予告見たけど明日海さんの吹き替え上手すぎ‼️違和感ないすごい😂絶対観たい🥺はーかっこいい綺麗な声🥰
— らん🐰41w1d→10m (@ran_ran0516) March 22, 2020
まとめ
ということで、ムーランでした!
私もディズニーのアニメムーランは見ましたが、
実写化が本当に楽しみですよね!
惜しくも公開は延期となりましたが、近くに公開されることを願って・・・
別のムーランでも見ておきましょう!
中国が作ったドラマ「ムーラン」も非常に評判が高いです。
それでは!

当サイト初のオリジナル電子書籍コンテンツ「中国ドラマ俳優録2020」発売!華流ドラマファンは絶対に見ないでください・・・