にーはお!華劇回廊編集部です!
本日は、注目を浴びている中国ドラマについていきましょう!
その名も・・・「蘭陵王妃~王と皇帝に愛された女~」です!
ヒット作「蘭陵王」のアナザーストーリーとも言えるラブロマンス史劇になります。「蘭陵王」の大ファンも納得の軒並み高評価ドラマ!
一体どんなドラマなんでしょうか?
蘭陵王妃~王と皇帝に愛された女~(中国ドラマ)のあらすじは?
画像元
http://potekora.jimab.net/
舞台は南北朝時代の中国。斉と周が熾烈な争いを繰り広げていました。
そんなある時預言が世に広まります。
「天下統一の秘密を封印したとされる“青鸞鏡(せいらんきょう)”を手にした者が、天下を得る」
という不気味な予言が・・・
身寄りのない美しい娘、元清鎖(げん・せいさ)は、密命を受けて周国の皇帝の弟である大司空・宇文邕(うぶん・よう)に嫁ぐことになります。
そこで事故にあってしまい、記憶をなくしてしまった、元清鎖(げん・せいさ)はそんな中で、将軍・蘭陵王に命を救われます。
これは・・・運命の予感ですね!
主人公は元清鎖という蘭陵王の幼馴染で婚約者の女の子。
高長恭と宇文邕の二人の間で微妙に揺れる恋心を描くんですね。
三角関係は蘭陵王と同じですが、今回はそれに+秘宝をめぐる話もでてきて、まさにてんこ盛りの内容となっています。
蘭陵王妃のwikiや経歴は?史実やモデルも!
と、ここで気になるのは史実関係ではないでしょうか。
蘭陵王妃について!
どうやら、調べると元清鎖という人物は存在しなかったようです。
ですが、モデルとなった人物はいます。それは、北周武帝の文邕の妃の李娥姿とのことです。
画像元
http://www.5011.net/
経歴は下記の通りになります。
楚の出身であった。554年、于謹が江陵を陥落させると、彼女の家は奴婢に落とされた。彼女は長安に連行され、宇文泰は身柄を宇文邕に与えた。彼女は宇文邕の寵愛を受け、宇文贇や漢王宇文賛を生んだ。578年7月、帝太后に立てられた。579年2月、称号を天元帝太后に改められた。7月、天皇太后となった。580年2月、天元聖皇太后となった。5月、宣帝が死去すると、静帝により太帝太后に立てられた。581年2月に隋が建てられると、3月に出家して尼となり、常悲と改名した。588年、53歳で死去し、尼の礼で大興城(長安)の南に葬られた。
引用元
https://ja.wikipedia.org/
少し、蘭陵王妃につながるところがあるのではないでしょうか?
相関図は?
登場人物が多いこのドラマ・・・
相関図も気になります!
画像元
https://kankokudoramaarasuji.com/
毎回話が終わる度に確認しちゃいそうですよね・・・
最終回や結末!ネタバレについても!意味がわからない?
最終回についてですが、日本語の情報はあまりありません。
これは中国語でみてみるしかない!
というわけで、少しのぞいてみたところ、その結末で大事なのはこの三角関係がどうなるか?
ということでしょうか。
そして、悲劇という文字も・・・誰かが犠牲になったということも考えられそうですね。
ちなみに、色々な声を見てみると、意味がわからないといっている方も・・・
これまた気になる結末になっていそうです!
感想や評価は?
蘭陵王妃 終了。最終巻は3話あった。
ラストの高長恭のエピソードいる?って感じだったけど…。
(゚〇゚)
次は麗姫と始皇帝を観るど!オープニングだけ観たけど期待出来そう。(´ 3`)#蘭陵王妃#麗姫と始皇帝
— シン サカモト (@RockandrollmanZ) 2019年2月5日
蘭陵王妃 完走しました!
前に観たウィリアム・フォンの蘭陵王とは逆の見方をしたドラマでした。
最後の方は、宇文邕😍となり…
まっ、単純にルックスの好みってこともありますけどね🤣
これはこれで有りのドラマだと思います❗️#蘭陵王妃#華流ドラマ pic.twitter.com/J17w218bwV
— 気まぐれ女将 (@uranaiataru62) 2018年12月31日
まとめ
ということで、蘭陵王妃についてでした!
なかなか人気のあるドラマで一気に全部見てしまった人も多数です。
それでは!